話題の「バーチャルモデル」をインスタでご紹介!

AI
  1. バーチャルモデルとは?
  2. 日本初のリアルを超えたバーチャルモデルimaaやEllaが可愛すぎる! CGやAIで作られたバーチャルモデルをインスタの投稿画像と共に紹介します。
    1. 東京パラリンピックの閉会式で話題になった「imma(イマ)」 (@imma.gram)
    2. ディズニー発バーチャルガール「Ella / エラ」(@ella.imagination)
    3. 「RIA / リア」(@ria_ria_tokyo)
    4. 女子高生モデル「Saya / サヤ」(@sayacg)
    5. 「coh」(コウ)
    6. バーチャルギャル「Aoi Prism / 葵プリズム」 (@aoiprism)
    7. バーチャルドール「uca / ウカ」(@xx_uca_xx)
    8. immaの弟(@plusticboy)
    9. 1sec inc.初、Liam Nikuro / リアム・ニクロ(@liam_nikuro)
  3. アパレル業界にも続々バーチャルモデルが進出! GUやZOZO等、アパレル発の話題のバーチャルモデルをチエック!
    1. ファッションブランドGU発「YU / ユウ」
    2. ZOZOテクノロジーズが発表したバーチャルヒューマンユニット「Drip」
    3. 「EMODA」10周年を記念して、EMODA スタッフ100人の盛り顔から誕生したバーチャルモデル「Emo」
  4. 海外発のクールでメッセージ性のあるインフルエンサー。バーチャルモデルを紹介します!
    1. インスタフォロワー300万人超、Lil Miquela (@lilmiquela)
    2. Bermuda(@bermudaisbae)
    3. Shudu(@shudu.gram)
    4. お人形的なビジュアルが可愛いすぎる!noonoouri (@noonoouri)
    5. Daisy(@yoox)
  5. バーチャルモデルはどうやって作られるの?
    1. 「3DCG」で作る
    2. 「AI」で作る
      1. 「INAI MODEL / イナイモデル」(@inaimodelofficial)
      2. 広告クリエイティブ「極予測AI」
    3. まとめ

バーチャルモデルとは?

 バーチャルモデルとは、人間と見間違えるほど精密な「動くCGの人間」です。
「バーチャルヒューマン」、「デジタルヒューマン」、「デジタルクローン」等と呼ばれることもあります。 主に3DCG(3次元コンピュータグラフィックス)ソフトで製作されます。 3次元コンピュータグラフィックスは、コンピュータの演算によって3次元空間内の仮想的な立体物を2次元である平面上の情報に変換することで、奥行き感のある画像を作る手法です。3DCGと略記されることも多いです。
顔が3DCG、ボディは実写を使ったものもあれば全身3DCGで作成される場合もあります。 現在多くのバーチャルヒューマンがインスタグラムやアパレルブランド等のPRで活躍しています。

日本初のリアルを超えたバーチャルモデルimaaやEllaが可愛すぎる! CGやAIで作られたバーチャルモデルをインスタの投稿画像と共に紹介します。

東京パラリンピックの閉会式で話題になった「imma(イマ)」 (@imma.gram)

 東京パラリンピックの閉会式で話題になった「imma(イマ)」 (@imma.gram)
日本初のバーチャルヒューマンとして有名な「Imma(イマ)」。 インスタグラムではブランドの服を着たモデル、インフルエンサーとして活躍中。台湾発アジア最大級のグローバル通販サイト「Pinkoi」のキャンペーンキャラクターに就任するなど話題になりました。


参照:https://aww.tokyo/

ディズニー発バーチャルガール「Ella / エラ」(@ella.imagination)

 ディズニーからデビュー。バーチャルヒューマン「Ella(エラ)」
エラはimmaを制作する株式会社Aww(アウ)のバーチャルヒューマン技術、マスターモデル(MASTER MODEL)を用いて制作されています。 現在、インスタグラムで自身やディズニーの情報などを発信しています。 https://www.instagram.com/ella.imagination/

「RIA / リア」(@ria_ria_tokyo)

 2019年にバーチャルヒューマンとしてデビュー。 フォロワー3.7万人、MissiD2022 エントリー中。国内外のファッション誌や化粧品メーカーのPRで活躍中。インスタの写真は実在するかの様にリアル。 https://www.instagram.com/ria_ria_tokyo/?hl=ja

ria

参照:https://aww.tokyo/

女子高生モデル「Saya / サヤ」(@sayacg)

 透明感のあるルックスの女子高生Saya。過去にミスiD 2018で賞を獲得。 多言語案内サービスのキャラクターなどに起用されたり、 2019年に実際の高校で「1日転校生 Saya」を実施。 可愛いビジュアルで人気です。夫婦で3DCG制作を行うユニット「TELYUKA(テルユカ)」が制作。 https://www.instagram.com/sayacg/?hl=ja

「coh」(コウ)

 KDDIがXRや5G技術を組み合わせた体験コンテンツを企画・制作する「au VISION STUDIO」が制作。 リアルなビジュアルが凄い。「coh」という名前には「人に等しい存在である」「人と機械をつなぐ共通のインターフェースである」という意味があるそうです。お台場の日本科学未来館で、館内アテンダントにも採用されています。 https://au5g.jp/visionstudio/works-detail/?id=virtualhuman

coh

参照:https://au5g.jp/visionstudio/works-detail/?id=virtualhuman

バーチャルギャル「Aoi Prism / 葵プリズム」 (@aoiprism)

 モデルエージェント「VIM」がプロデュース。 トヨタとコラボし、カローラ スポーツと東京の映えスポットを紹介。 https://www.instagram.com/aoiprism/?hl=ja

バーチャルドール「uca / ウカ」(@xx_uca_xx)

 ファッションモデルの菅野結以さんがプロデュース。 「uca」は「ucaは少女が女性へと羽化する 最も美しい瞬間だけを生き続ける 女の子の幻想や理想を体現する存在です。https://www.instagram.com/xx_uca_xx/

immaの弟(@plusticboy)

plusticboy

参照:https://aww.tokyo/

 赤い髪が特徴の男性バーチャルヒューマン。immaの弟。2020年には海外紙のUniform magazineで表紙を飾りました。中国メディアなどにも登場。 東京ファッションウィークのメインキービジュアルにも採用されています。 https://www.instagram.com/plusticboy/

1sec inc.初、Liam Nikuro / リアム・ニクロ(@liam_nikuro)

 日本初の男性バーチャルインフルエンサーとして2019年4月に活動開始。https://www.instagram.com/liam_nikuro/

liam

参照:https://www.1sec.world/

アパレル業界にも続々バーチャルモデルが進出! GUやZOZO等、アパレル発の話題のバーチャルモデルをチエック!

ファッションブランドGU発「YU / ユウ」

 身長158cm。いわゆるモデル体型でなくても、トレンド服や着こなしがあることを証明するために、GUが女性200人を計測し平均体型を算出。 そのデータを参考にして作られたバーチャルヒューマン。

ZOZOテクノロジーズが発表したバーチャルヒューマンユニット「Drip」

 Dripではモデルは全身がCGで構成されている。 このような全身CGのバーチャルモデルの迅速な制作を実現するため、CG(モデル)と実写(背景)合成のところで採用されている技術が特徴。

「EMODA」10周年を記念して、EMODA スタッフ100人の盛り顔から誕生したバーチャルモデル「Emo」

 コーディネートイベントを開催しブランドサイトで紹介中。
https://emoda-japan.com/makewithe/

海外発のクールでメッセージ性のあるインフルエンサー。バーチャルモデルを紹介します!

インスタフォロワー300万人超、Lil Miquela (@lilmiquela)

 リル・ミケーラは、トレヴァー・マクフェドリーズとサラ・デクーがデジタルアートとして制作した架空の人物。 ミケーラはInstagramでモデル活動をする音楽家で、カリフォルニア州ダウニー出身とされている。 このプロジェクトは、2016年にInstagramから始まった。(ウィキペディア参考) https://www.instagram.com/lilmiquela/

Bermuda(@bermudaisbae)

 Miquelaと同じスタジオBrudが手がけているバーチャルモデル。 投稿されている写真を見ると現実世界のセレブのようで人気です。インスタフォロワー28万人。 https://www.instagram.com/bermudaisbae/

Shudu(@shudu.gram)

 2017年4月にファッションフォトグラファーのキャメロン-ジェームズウィルソンによって作成されました。シワまでリアルに作られています。「SAMSUNG」Galaxyの動画などインスタで公開中。インスタフォロワー21.8万人。
https://www.instagram.com/shudu.gram/

お人形的なビジュアルが可愛いすぎる!noonoouri (@noonoouri)

 フランスの雑誌「フィガロ」の表紙で起用。 「ディオール(Dior)」のリップスティックコレクションの顔に抜擢されました。インスタフォロワー38.3万人
https://www.instagram.com/noonoouri/

Daisy(@yoox)

 5000以上のブランドのウェア、シューズ、バッグ、デザインアイテムが揃う、online storeYOOX(ユークス)を広めるストアキャラクター。インスタフォロワー60.8万人https://www.instagram.com/yoox/

バーチャルモデルはどうやって作られるの?

「3DCG」で作る

 まず360度写真・映像を撮影し、立体的な情報を保存(3Dスキャン)します。 スキャンしたデータをBlender・Mayaといった3Dソフトで整えていきます。 具体的には3Dソフトでスキャンしたデータを使える状態(モデリング)したり、モデルを360°撮影したバラバラな画像を結合し、3Dモデル化します。

「AI」で作る

 GAN(敵対的生成ネットワーク)という、AIを使いバーチャルモデルを生成することが可能です。GAN(敵対的生成ネットワーク)とは、人工知能アルゴリズムの一種です。 二つのAIを競争させることにより学習を行います。GANsは生成ネットワーク(generator)と識別ネットワーク(discriminator)の2つのネットワークから構成されます。例として画像生成を目的とするなら生成側がイメージを出力し、識別側がその正否を判定する。生成側は識別側を欺こうと学習し、識別側はより正確に識別しようと学習する。二つのAIを競争させることにより学習を行い、バーチャルモデルを生成します。

「INAI MODEL / イナイモデル」(@inaimodelofficial)

 イメージナビ株式会社が提供する「INAI MODEL(イナイモデル」
存在しない人物「INAI MODEL」はAIが瞬時に架空の人物画像を生成することが可能。 日本人女性・男性のハイクオリティな人物画像を中心に様々な顔画像の制作が可能です。AIで生成する為、3DCで作成されたものより安価に購入したい場合はお薦めです!
INAI MODEL公式サイトはコチラ

INAI MODLE

広告クリエイティブ「極予測AI」

サイバーエージェントグループが提供する、過去の配信実績を元に、新しく作成したクリエイティブの効果を予測できるAIモデルのサービスです。 極予測AI公式サイトはコチラ

まとめ

バーチャルモデルといっても、リアルの人物の様に存在しているバーチャルモデルから、AIで生成されるバーチャルなモデルなど様々なバーチャルモデルが国内外で存在しています!今後も目が離せないバーチャルモデルの世界をチエックしていきたいと思います。