バーチャルヒューマン活用による企業戦略とは?

バーチャルヒューマンとは、人間と間違えるほど精密な「動くCGの人間」です。
「バーチャルヒューマン」、「デジタルヒューマン」、「デジタルクローン」やと呼ばれることもあります。 主に3DCG(3次元コンピュータグラフィックス)ソフトやAIなどにより制作が可能です。

本物と見分けが付かない!超有名なバーチャルフューマン「imma」

「imma / イマ」 (@imma.gram)

 株式会社Aww所属の「imma」海外でも有名。複数の企業のCMやインフルエンサーとして活躍しています。 圧倒的に美しいビジュアルはリアルモデルを超えて、理想のビジュアルです! https://www.instagram.com/imma.gram/?hl=ja

imma

参照:https://aww.tokyo/

「INAI MODEL / イナイモデル」(@inaimodelofficial)

 AIの技術「GAN」で生成された人物モデルの画像です。 こちらは3DCGにより制作されたバーチャルヒューマンではなく、GANというAIの技術を活用して作られるバーチャルヒューマンです。

3DCGで作成した場合と比較すると、圧倒的にコストが安い事、大量に制作する事が可能です。
INAI MODEL公式サイトはコチラ

INAI MODEL
INAI MODLE

バーチャルヒューマン活用のメリットって何?

コスト削減(モデルの費用・撮影費用・管理費用)

モデルの費用は、所属事務所、人気や知名度、見た目などを条件による異なります。 モデル事務所所属の場合は、管理コストがかかるため高額いなります。 事務所に依頼する場合、最低1時間1万円程度からが相場です。 フリーランスモデルの場合は、1時間2000円ぐらいが相場です。 モデルの費用に撮影する際のコスト(撮影場所代、カメラマン代、等)も上乗せされます。

永久的に使用が可能

肖像権使用期間が無く、ずっと使える為、管理コストが発生しません。
管理コストとしては、人物モデルを使用した場合、肖像権使用期間が存在します。
「どの出稿媒体でどのくらいの期間利用するのか」掲載するメディアなどによって3か月、半年、1年などの期間を指定して契約します。 企業として、契約に基づいて、管理する事が必要になるため、管理コストはそれなりにかかります。

センシティブ利用可能(モデル許諾が不要)

「センシティブ使用」とは、写真のモデル、作家など関係者からのクレームが発生する可能性がある使用方法、表現を指します。
センシティブ使用の(例)
●モデルや作家が不快と感じるような題材で使用した場合
●モデル自身があたかも広告対象に関係があるように見える使用
●その他、以下のような題材での使用 政治、宗教、ギャンブル、風俗/ポルノ、出会い系、たばこ、消費者金融、美容外科、身体的精神的障害/疾病、薬物乱用、老化現象、妊娠中絶/避妊/不妊/生殖関連、幼児虐待/ドメスティックバイオレンス、セクシャルハラスメント/パワーハラスメント、痴漢、性転換/同性愛、反社会的勢力など

スキャンダルリスク回避

実在しないモデルの為、スキャンダルを起こすリスクがなく、差し替えが発生しない。

バーチャルヒューマン活用シーン

企業インフルエンサー使用

企業の広告塔として起用。バーチャルヒューマンならではのありえない設定も可能。

バーチャルモデルハウスコンシェルジュ

モデルハウスなどの案内人として、バーチャルヒューマンを起用。 見た目がリアルでアニメ風キャラクターとは異なる、リアル感を演出。 本物の営業担当者に案内されているかの様な気持ちになるかも!

バーチャル不動産営業マン

バーチャルルーム×バーチャルヒューマンをミックスする事により 人のいらない?バーチャル空間で完結する、お部屋、お家案内が可能に。 次世代のバーチャル営業の可能性を感じます!

まとめ

『バーチャルヒューマン』の起用が有効な業種は少し考えただけでも様々なシーンが想定されます。ぜひ、起用を検討してみてはいかがでしょうか?